1947年 | 日本の香川県多度津町の自宅で、宗道臣は教えと技法と教育システムを兼ね備えた「人づくりの行」として、少林寺拳法の指導を開始しました。 |
---|---|
1948年 |
「日本北派少林寺拳法会」を設立。活動の組織化と体系化に着手。これに伴い、社会的認知を得た組織として色合いを増していきます。12月に宗教団体「黄卍教団」を設立。宗教団体としての性格を明確にする。活動の拠点は、在来の寺院との区別化を図り、修行の場としての意味を強調し、「道院」と名づけました。 |
1949年 |
「黄卍教団」を宗教法人として登録。教団には各部課が置かれるなど組織整備が進められ、地域に密着した活動を強化します。 |
1951年 |
宗教法人「金剛禅総本山少林寺」を設立。 「人づくりによる国づくり」を目指すこの運動を「金剛禅運動」と呼ぶようになりました。 |
金剛禅総本山少林寺の門信徒は、一般財団法人少林寺拳法連盟の会員にもなっています。少林寺拳法の沿革は次のとおりです。
1947年 | 日本の香川県多度津町の自宅で、宗道臣は教えと技法と教育システムを兼ね備えた「人づくりの行」として、少林寺拳法の指導を開始しました。 |
---|---|
1951年 | 宗教法人法に基づき、金剛禅総本山少林寺を開基。 |
1956年 | 日本少林寺武芸専門学校を設立。その後、二度の名称変更を経て、現在は学校法人禅林学園として、少林寺拳法の理念に基づく学校教育を展開しています。 |
1957年 | 全日本少林寺拳法連盟設立 |
1958年 | 日本少林寺武芸専門学校が「日本少林寺武道専門学校」に校名変更 |
1963年 | 社団法人日本少林寺拳法連盟を設立。1991年、社団法人日本少林寺拳法連盟は解散し、財団法人少林寺拳法連盟を設立して、学校・職域などで少林寺拳法のクラブ活動を展開しています。 |
1972年 | 国際少林寺拳法連盟が発足。1974年、国際少林寺拳法連盟は解散し、少林寺拳法世界連合が発足して、2008年3月現在、世界33カ国で少林寺拳法が愛されています。 |
1974年 |
少林寺拳法世界連合(WSKO)発足 国際少林寺拳法連盟解散 |
1977年 | 日本武道協議会の発足と同時に加盟 |
1990年 | 財団法人日本体育協会へ加盟 |
1992年 |
財団法人少林寺拳法連盟設立 社団法人日本少林寺拳法連盟解散 |
2002年 | 日本少林寺武道専門学校・高等課程を新設 |
2003年 |
日本少林寺武道専門学校が「専門学校禅林学園」に校名変更 専門学校禅林学園・専門課程経営創造学科を新設 有限責任中間法人少林寺拳法知財保護法人を設立 |
2006年 | 有限責任中間法人少林寺拳法知財保護法人が「有限責任中間法人SHORINJI KEMPO UNITY」へ名称変更 |
2008年 | 有限責任中間法人SHORINJI KEMPO UNITYが、一般社団法人に移行し、少林寺拳法の知的財産を保護・有効活用し、人づくり運動をサポートしています。 |
2011年 | 財団法人少林寺拳法連盟が「一般財団法人少林寺拳法連盟」へ組織形態を変更 |
shorinjikempo-kawasaki-nishi.jimdo.com